2025年08月21日
廣田 隆之 Takayuki Hirota
< 目次 >
先日、ある開発チームと初めてのスプリントレトロスペクティブ(ふりかえり)を実施しました。このチームはリモートワーク中心の分散チームでオフショアのメンバーも含まれています。
ツールとして選んだのは、Confluence ホワイトボードです。
Confluenceの標準テンプレートをそのまま使うのではなく、チームの文化や背景に合わせた工夫を凝らすことで、実施のハードルを下げ、心理的安全性を担保しながら実りある時間とすることができました。
本ブログでは実践例をもとに、「レトロスペクティブをどうやってチームに根付かせるか」という最初の一歩をご紹介します。
Confluence には「簡単なふりかえり」というホワイトボードテンプレートが標準で用意されています。よく知られている KPT(Keep, Problem, Try)の手法を使うものです。
Confluence ホワイトボードのテンプレート
簡単なふりかえり実施イメージ
今回はこのホワイトボードに手を加え、『アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き』(オーム社)の5つのステップを実践できるようにカスタマイズしました。
という「ふりかえりの型」です。
カスタマイズ後のふりかえり実施イメージ
一度きりのイベントで終わらせないために、スプリント運営ガイドの Confluence ページも用意しました。ここには、
などを明文化。誰でも同じクオリティで運営できるように配慮しました。
スクラムのイベントではタイムボックスを守るのが大切です。ホワイトボードのタイマー機能も活用しましょう
実施前はチームの皆さんがどれくらい自主的に参加していただけるか少々心配でしたが、それは杞憂でした。以下のような反応がありました。
普段は少し言いにくいことでも正直に発言できる場があることに安心感をもっていただけた様子でした。良いふりかえりができたのは、積極的に協力いただいたチームメンバーのおかげです。
レトロスペクティブは、単なるイベントではなく「チームが学び、改善する場」です。そして、その文化を根付かせるには、やり方をシンプルにし、再現可能にすることが何より大切です。
今回の試みが、これからレトロスペクティブに取り組む皆さんの一助となれば幸いです。
Confluence の活用事例として、本ブログが三部作の締めくくりとなりました。過去の記事も参考にしていただけると嬉しいです。
エンタープライズアジャイルに関心がある方はこちら
StepーUp Agile with JiraこれからConfluenceを組織的に広めたい方へ
「現在フリープランを試行錯誤中で、全社導入のためのアドバイスが欲しい」という方、「Confluenceの活用方法をもっと詳しく知りたい」という方はこちら。
リックソフトは、Jira とConfluence を使ったスクラム開発 を学ぶハンズオン型のセミナーを提供しています入門コース無料のセミナー(不定期開催)や 研修サービス(有償)を提供しています。ぜひご利用ください。
Jira リックソフトの研修サービス Jira + Confluence スクラム開発 入門コース本情報はブログを公開した時点の情報となります。
ご不明な点はお問い合わせください。
アトラシアン社ではサポート範囲外となっているサードパーティ製のアドオンをリックソフトのサポートではサポートします。
リックソフトのサポートは開発元が提供するサポート以上の価値があります。
ツールを導入しただけでは成功とはいえません。利用者が効果を感じていただくことが大切です。独自で制作した各種ガイドブックはツール活用を促進します。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様にはガイドブックを無料進呈いたします。
ツール操作の研修だけでなく「ウォータフォール型開発」「アジャイル型開発」のシミュレーション研修も提供。
日本随一の生産性向上にも効果のある研修サービスです。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様には無料招待や割引特典がございます。