2025年07月17日
廣田 隆之 Takayuki Hirota
< 目次 >
「今月から〇さんチームでも Confluence を使ってね」とライセンスとチームのスペースを渡されたスペース管理者の皆さま、以下のようなお悩みはありませんか?
ご安心ください。
本記事では、Wikiを使ってはや20年の著者が、チームが迷わないための考え方として「Confluence 中心パターン」というシンプルな使い方を提案します。
「Confluence 中心パターン(Confluence Central Pattern = CCP)」とは、Confluence を情報共有の「ベースキャンプ」として運用する考え方です。
図に示すと、Confluence 中心パターン(CCP)は次のような構成になります。
Confluence 中心パターン(CCP)の全体マップ
簡単に言えば、チームが日々利用しているさまざまなリソースへの"リンク集"を、Confluence のトップページに集約したものです。
この1枚があるだけで、情報の所在に迷うことが少なくなり、 リーダーをはじめ、チーム全員に安心感をもたらします。
上の図では、議事録や手順書など、さまざまな情報が Confluence に載っていますが、最初からすべてを使いこなす必要はありません。
むしろ、最初は「1スペースに1ページだけ!」という少々過激な作戦でいきましょう。
初めにやることはたったひとつ、
「Confluence のトップページに、散らばっているチームの情報リソースのリンクを載せる」
それだけです。
これだけで、チームは「どこに何があるか分からない」という状態から、「とりあえずここを見ればいい」という安心感を手に入れることができます。
1スペース1ページだけの運用であれば、ややこしい注意事項はありません。ただし、ひとつだけ意識してほしいことがあります。
「一度作ったトップページを放置しないこと」
それだけです。
ページが古くなり、リンク切れや情報の未更新があると、チームにとっての"安心感のよりどころ"が"不信感の温床"になってしまいます。これでは、Single Source Of Truth(SSOT = 真実の源)とは言えません。
最後に、実際に運用しているチームのトップページの一例をご紹介します。
ここまでお読みいただいた皆さんであれば、 きっとこの画像を見てすぐに「なるほど、こういうことか」とご理解いただけるはずです。
新しくチームに参画したメンバーをトップページに載せるだけで、チームビルディングにもひと役買うと思いませんか?
まさにチームの取扱説明書のようなものですね。
さあ、もう使い方はわかりましたね?使い方がわからないとはもう言わせません。チームの取扱説明書を1ページだけ、いますぐ作ってみましょう。
これからConfluenceを組織的に広めたい方へ
「現在フリープランで試行錯誤中で、全社導入のためのアドバイスが欲しい」という方、「Confluenceの活用方法をもっと詳しく知りたい」という方はこちら。
Confluenceについてじっくり知りたい方向けの製品紹介ページ
Confluenceについてもっと知る「Confluenceを試してみたい方」という方はこちら。
Confluence 無料トライアルご依頼フォーム本情報はブログを公開した時点の情報となります。
ご不明な点はお問い合わせください。
アトラシアン社ではサポート範囲外となっているサードパーティ製のアドオンをリックソフトのサポートではサポートします。
リックソフトのサポートは開発元が提供するサポート以上の価値があります。
ツールを導入しただけでは成功とはいえません。利用者が効果を感じていただくことが大切です。独自で制作した各種ガイドブックはツール活用を促進します。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様にはガイドブックを無料進呈いたします。
ツール操作の研修だけでなく「ウォータフォール型開発」「アジャイル型開発」のシミュレーション研修も提供。
日本随一の生産性向上にも効果のある研修サービスです。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様には無料招待や割引特典がございます。