• 製品・サービス
  • 業種別
  • ブログ・導入事例
  • IR
  • 会社情報
  • 問い合わせ・資料請求
ご契約中のお客様
  • 製品・サービス
  • 業種別
  • ブログ・導入事例
  • IR
  • 会社情報
  • 問い合わせ・資料請求
  • ご契約中のお客様
戻る

問い合わせ・資料請求

ご契約中のお客様

リックソフトブログ

Figma AI(Figma Make)で作成したプロトタイプをRovo Dev CLIに手伝ってもらいながらGoogle Apps Script(GAS)にデプロイしてみた

2025年10月20日

りっくま

りっくま Rickma

記事一覧へ
  

何でやろうと思ったか

りっくまは社内アジャイル推進活動をしています。りっくまの会社では、社内からの「ITでこんなことを実現したい」という要望を Jira Product Discoveryにまとめています。リックソフトも似たような使い方しているクマね。 

要望リストの
「Gmail、Slack、Jira、Googleカレンダー、Teamsなど、日々のタスクや通知を一元管理できるダッシュボードが欲しい!」
というリクエストに対応するために着手しました。

とはいえ社内メンバーにいちからヒアリングをするのは単純な何もない状態での口頭や文章だけのインタビューやアンケートはコミュニケーションコストがかかるので、まずは「簡単なプロトタイプ作成して、インタビューやアンケートのインサイトデータを得たい」という声がチームから出ました。

そこで最近話題の生成AIコーディング (Figma Make/Figma AI、 Rovo Dev CLI)を使って、
「タスク管理画面」を作ってみました。

タスク管理画面の画面イメージ

タスク管理画面の画面イメージ

Figma Makeから GASまでの道のり

1. Figma Make

Figma Makeを使って、左側チャットで指示をしながらプロトタイプを作成します。

「コードをダウンロード」でフォイルをローカルに落とします。

※Figma Make自体の解説や使い方は省きます

プロトタイプを作成

※2025年7月中旬時点では、Figma Makeは beta版で Reactベース(Next.jsっぽい構成)で書かれており、他の Figmaツールと連携できるとされています。そのままではローカルで動かせないので、ダウンロードしたファイルを RovoDev CLIでコードを書き換えてもらいます。

2. RovoDev CLI

コードの書き換えは Claude Codeや Gemini CLIでも可能ですが、今回は RovoDev CLIを使用します。

Geminiなどのチャットでコードを貼ってやり取りもできますが、全体のコードを見ながら反復してもらうのであればIDEなどで対話するものが良いです。

RovoDev CLIのインストール

  1. まずは ACLIをインストールする(すでにACLIがインストールされている場合はバージョンに更新)今回は Windows版を利用します。
  2. Atlassianプロファイル に移動し、APIトークンを作成を選択してスコープのない APIトークンを作成
  3. ターミナルで、Atlassianアカウントで認証するために、次のコマンドを実行:

    acli rovodev auth login

  4. インタラクティブモード(IM)でRovo Devを開くために、このコマンドを実行します:

    acli rovodev run

  5. Vite 環境に書き直し
    次世代の Web アプリケーションを支える超高速フロントエンドビルドツールの「Vite」の環境に書き直しました。
    <Figma Makeからダウンロードしたコード解凍、Vite 環境に移植>
    まずは localhostで Figma Makeで動いていたものが表示されるのを目指します。
    指示としては「このコードをローカル環境で動かしたい」的なことを投げて対話しながらエラーを解消していきました。コードを解析してViteを提案してくれて pakege.jsonなどを書いてもらいました。
    特に Figma Makeで落としたファイルはインポート文に @version など内部で使われるような特殊な記述されていたり、Nextjsで扱われるようなコードを自分の手書きなおすのは無理だったので大変有難く思います。
    localhostで動くようになったら、それを社内の環境で共有できるようにします。
  6. 今回はホスト先として GASを選定し、さらに簡単に GASで展開しやすいように html一枚にまとめる形にするためのビルドを目指します。
    自分の権限は社内環境で公開するにはモノが限られており、Google Workspaceの環境で利用できるGAS(Google Apps Script)を利用するにしました。通常は jsファイルで書くものですが、今回は簡単なデモアプリを単純に公開するためなので distで吐き出した静的ファイルをまとめて index.htmlで出力させました。
    「vite-plugin-singlefile」プラグインや single HTMLなどの単語で RovoDev CLIに頼めば頑張ってくれます。作成された htmlファイルを開いて Figma Make/localhostと同様に動く htmlを確認します。

3. GASへのデプロイ

  • App Scriptでプロジェクト作成

    App Scriptでプロジェクト作成

  • 動作するhtmlをファイルに追加
    ◦ ※GeminiのCanvasでインタラクティブで出力したHTMLも同様に貼ればGASで社内共有が可能です
  • コード.gs を全て消して、 doGet()関数とHtmlService Class のcreateHtmlOutputFromFileメソッドを使って、index.htmlを読み込ませて「デプロイ」を押してデプロイします。

    index.htmlを読み込ませて「デプロイ」

やってみた感想

Figma Make は、プロトタイピングのスピード感が抜群でした。今後は MCP連携など、さらに自動化・効率化を進めていきたいと思います。

今後は MCP連携など、さらに自動化・効率化を進めていきたいと思います。

              
                                                 

本情報はブログを公開した時点の情報となります。
ご不明な点はお問い合わせください。

        

お問い合わせ         

  
本ブログのカテゴリ: AI Rovo
  

アトラシアン製品の導入と活用を
成功させたいなら
リックソフトのサポートが
必要です。

サードパーティ製のアドオンもサポート

サードパーティ製のアドオンもサポート

サポート

アトラシアン社ではサポート範囲外となっているサードパーティ製のアドオンをリックソフトのサポートではサポートします。

  • アトラシアン製品とサードパーティ製のアドオンとの事象の切り分け
  • 海外のアドオンベンダーとのやり取りを代行(日→英/英→日)

リックソフトのサポートは開発元が提供するサポート以上の価値があります。

サポートについて

ツールの活用を促進するアイテム

ツールの活用を促進するアイテム

各種ガイドブック

ツールを導入しただけでは成功とはいえません。利用者が効果を感じていただくことが大切です。独自で制作した各種ガイドブックはツール活用を促進します。

リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様にはガイドブックを無料進呈いたします。

ガイドブックについて

価値あるツールの使い方

価値あるツールの使い方

研修・トレーニング

ツール操作の研修だけでなく「ウォータフォール型開発」「アジャイル型開発」のシミュレーション研修も提供。

日本随一の生産性向上にも効果のある研修サービスです。

リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様には無料招待や割引特典がございます。

研修について

資料ダウンロード お問い合わせ PAGE TOP
資料ダウンロード お問い合わせ