Jira(ジラ)とConfluence(コンフルエンス)の違いってなあに?

リックソフトブログ

2023年09月04日

Jira(ジラ)とConfluence(コンフルエンス)の違いってなあに?

Author

堀田(リックソフト マーケティング部) hotta

堀田(リックソフト マーケティング部)</mt:Var>

  

「Jira(ジラ)とConfluence(コンフルエンス)の違いってなに?」

「どっちがJiraで、どっちがConfluenceだっけ?」

たまに聞かれる質問です。
JiraもConfluenceも、いずれもアトラシアン(Atlassian)という豪州のIT企業の製品です。アトラシアンの販売代理店として2009年から日本市場で両製品を広めてきたわたしたちリックソフトがお答えします。

ふたことでいうと、

  • Jira Softwareはチケット型の課題管理ツール、バグ追跡ツール
  • Confluenceは社内Wiki,ドキュメントコラボレーションツール

です。どちらも非同期型のリモートワーク・ハイブリッドワークに適したツールです。

製品間の連携がされていて、JiraとConfluenceを一緒に使うと、より効果的な使い方ができます。

Jira(ジラ)とは:チケット型の「課題管理ツール」「バグ追跡ツール(BTS)」

日本の「ゴジラ」が名前の由来というJIRAシリーズ。もともとはチケット型のバグ追跡ツールとしてデビューしました。現在問い合わせ管理ツールの「Jira Service Management」や非IT部のユーザーも想定した「Jira Work Management」などさまざまな姉妹製品がいます。

2023年7月現在、日本ではJiraといえばチケット型のプロジェクト管理ツール「Jira Software(旧JIRA)」を思い浮かべる方が多いでしょう。

「昔はJira Agileって名前じゃなかった?」「Jira Coreってのもあった気がする」そんな方は、なかなかアトラシアンユーザー歴が長い方ですね。今回はJira Softwareにフォーカスを当ててご説明します。


あわせて読みたい:

意外と知らない!?Jira製品の違いとは?
SoftwareとWork Manegement, Service Management, Alignの違い


■Jira Softwareってどんな画面?

2024年にサーバー版(オンプレ)のサポートが終了します。現時点で、多くの方はクラウド版をご利用中のはずです。

Jira Software(クラウド版)の画面はこんな感じです。環境のURLに XXXX.atlassian.net/Jira   が入ります。

(画面デザインについて:ナイトモードもあります)

「バックログ」「ボード(カンバン)」「タイムライン」「ダッシュボード」「ロードマップ」という名称の機能が出てきます。

チケット管理型のプロジェクトツールで、Redmine(レッドマイン)、Backlog(バックログ)、Clickup(クリックアップ)、Asana(アサナ)とよく比較されます。

Jiraの強みは設定のカスタマイズ性の高さですが、管理者権限を間違えたり、管理者不在で進めていくと事故につながります。Jira Softwareの柔軟性の良さは、調書でもあり短所でもあります。

また、サーバー版・データセンター版はこんな感じの画面になります。

データセンター版はグローバルバーの色変えが可能ですので、お使いの環境とは違うかもしれません。

よくあるプロジェクト管理ツール同様、プロジェクトごとにスペースを設置し、スペース内でバックログやロードマップまたはWBSガントチャートを作って管理します。Jira Softwareではタスクごとの紐づけ・依存関係の設定ができます。課題ごとに担当者をアサインし、課題を進めていきます。

クラウド版のJiraは定期的に機能が追加されます。例えばこの間はJiraの「課題」が分割できるようになりましたし、新しいショートカット「コマンドパレット(Ctrl+k)」も追加されました

なので、「XX年前にJira使ってたけどとても使えなかった」という方も、もしかしたら最新版のクラウド環境に触れたら気持ちが変わるのでは...。

Confluence(コンフルエンス)とは:「コラボレーションツール」「社内Wiki」

Confluenceはドキュメント共有ツール、社内Wiki、ナレッジシェアツールと呼ばれる製品になります。「親ページ」「子ページ」「さらにその子ページ」といった構造化されたドキュメントの作成・管理、変更履歴のバージョン管理ができます。

プロジェクトやチームごとの「スペース」と、アカウント個人のスペースがあります。各ユーザーのスペースごとの閲覧権限も設定できますので、「交通費精算の方法など全社員用の情報は全社員に閲覧権限を付与」「社員の給与情報などの個人情報は人事部のみ閲覧権限を付与」といったように運用ができます。

■Confluenceの画面はどんなやつ?

Jira Software同様、Confluenceは2024年にサーバー版のサポートが終了します。現時点で、多くの方はクラウド版をご利用中のはずです。

クラウド版のConfluenceの画面は以下のようです。環境のURLには「 XXXX.atlassian.net/wiki」   が入ります。

データセンター版・サーバー版はこんな感じの画面になります。

*server版・データセンター版のConfluenceはバーの色変えなどができます。

クラウド版のConfluenceは「ミーティング議事録」「4Lによる振り返り」「カスタマージャーニーマップ」「DevOpsランブック」など、様々な職種の方が使えるテンプレートが用意されております。

Confluence Cloudは、Microsoft WordのようWYSIWYG記法(「What You See Is What You Get」見たままを得られる)の略)、Markdown(マークダウン)形式の記法でもどちらも入力可能です。

仕様書ツールとしてのConfluenceは、Jiraとの相性が抜群に良い!

JiraとConfluenceは相互引用できるため、Jiraでのプロジェクト管理の仕様書ツールとしても使われています。MiroやFigma、Gliffyといった作画ツールとの連携もできます(Atlassian Marketplaceで連携アプリを追加)。

仕様書ツールとしては、Markdown記法・Mermaid形式で記述できるGitHubWikiやNotion、esaと比べられることが多いです。

ですが、「一度JiraとConfluenceをセットで使ったらその利便性が良すぎてほかの製品は無理」「Jira、Confluenceそれぞれから情報を追いかけやすい」というユーザーの声も寄せられています。

エンジニア専用だなんてとんでもない!Confluenceは「誰もが」使えるコラボレーションツール

Word同様のWYSIWYG記法が使えるので、非エンジニアの方でも使えます。テキストの入力ができる方ならだれでも使えます。

リックソフトのお客様の中には、Confluenceをエンジニア部門だけでなく非エンジニア部門も含めた全社利用を進めてバックオフィス系の文書が整ったケースや、社員数が急成長する中オンボーディングに活用できたケースなど様々な事例がございます。

個人的には、添付ファイルの中身まで検索してくれるのがとても助かりました。非エンジニアの筆者でもかんたんに使える情報共有ツールと感じています。

Jira・Confluenceどちらも10ユーザー未満は無料で使える!プライベート利用も増加中?

2023年春にはJiraを使って人生を仕組み化していったら結婚できた人の話がバズるなど、プライベートで利用している人の話題が上るようになりました。X(旧ツイッター)を見ていると個人開発のソフトや同人誌発行までのプロジェクト管理にJira Softwareを使っているという方もいるようでした。

どちらも10ユーザー未満であれば、無料で利用できるフリーミアムツールです。

JiraやConfluenceはチームレベルであればなんとなくで使える製品です。「なんとなく」で使えてしまうがゆえに、フリーミアムで小規模チームから始めてそのままユーザー数が増えて、管理者不在のまま全社に広がってしまうと、大変なことになってしまいます...。

「そろそろきちんとした管理者を立てたほうがいいかも」と思ったとき、ぜひリックソフトにご相談ください。

                                         

Jira Softwareに関する資料請求、製品デモ、お見積もりのご要望は下記リンクより承っております

Jira Software お問い合わせ

研修サービス

リックソフトでは、無料のセミナー(不定期開催)や 研修サービス(有償)を提供しています。ぜひご利用ください。

Jira 入門コース e-ラーニング Jira 入門コース

「Confluenceについてもっと知りたい」という方はこちら。

Confluence お問い合わせ

関連する製品についてはこちらをご覧ください。

Confluence

「Confluenceを試してみたい方」という方はこちら。

Confluence 無料トライアルご依頼フォーム               
                    
                                                                   

本情報はブログを公開した時点の情報となります。
ご不明な点はお問い合わせください。

        

お問い合わせ         

  
本ブログのカテゴリ: Confluence Jira
  

アトラシアン製品の導入と活用を
成功させたいなら
リックソフトのサポートが
必要です。

サードパーティ製のアドオンもサポート

サードパーティ製のアドオンもサポート

サポート

アトラシアン社ではサポート範囲外となっているサードパーティ製のアドオンをリックソフトのサポートではサポートします。

  • アトラシアン製品とサードパーティ製のアドオンとの事象の切り分け
  • 海外のアドオンベンダーとのやり取りを代行(日→英/英→日)

リックソフトのサポートは開発元が提供するサポート以上の価値があります。

サポートについて

ツールの活用を促進するアイテム

ツールの活用を促進するアイテム

各種ガイドブック

ツールを導入しただけでは成功とはいえません。利用者が効果を感じていただくことが大切です。独自で制作した各種ガイドブックはツール活用を促進します。

リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様にはガイドブックを無料進呈いたします。

ガイドブックについて

価値あるツールの使い方

価値あるツールの使い方

研修・トレーニング

ツール操作の研修だけでなく「ウォータフォール型開発」「アジャイル型開発」のシミュレーション研修も提供。

日本随一の生産性向上にも効果のある研修サービスです。

リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様には無料招待や割引特典がございます。

研修について

PAGE TOP