定期研修で学ぶ
Confluence 入門コース
実践的な基本操作の習得から、最新機能の活用まで
Confluenceの基本操作に加え、マクロを活用した見やすく分かりやすいページ作成や、チームでの意見交換・情報整理を促進する方法を、実践を通じて習得します。
さらに、ホワイトボード機能やAI(Atlassian Intelligence)などの最新機能も体験でき、Confluenceをより効果的に活用するためのヒントが得られます。
これから使い始める方から、活用の幅を広げたい方まで、幅広いユーザーに最適なコースです。

- 対象者
-
- これからConfluenceを使い始める初心者の方
- Confluenceユーザーとして基本操作や便利機能を再確認したい方
- Confluenceで効率的かつスピーディーに文章を作成したい方
- 受講料
- 20,000円(税別)
- 開催場所
- 【Web開催:Zoom】
弊社保有のZoomアカウントにて配信形式で開催します
【東京開催:リックソフト会議室】
所在地:東京都千代田区大手町2-1-1
電話:03-6262-3947
【名古屋開催:リックソフト会議室】
所在地:〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-10-10
クロスコートタワー11階
電話:052-462-8337
- 時間
- 9:30~12:00 (受付開始 9:20~)
- 定員
- 16名(最低開催人数 1名)
- 形態
- ハンズオン形式 (※パソコンは、各自でご用意ください。)
- 対応バージョン
-
- クラウド版
- こんな方におすすめ
-
- Confluenceを導入したものの、ファイルサーバーのように使われてしまっている
- 議事録や日報のフォーマットが人によってバラバラで、後から探しづらい
- Atlassian Intelligenceなど、最新機能をいち早く試してみたい
- リモート・ハイブリッドワークでのオンライン議論や共同作業をもっと活発にしたい
- 「便利な使い方があるはず」と思いながらも、自己流で調べるのは時間がもったいないと感じている
- 備考
-
- 研修で利用する環境はChrome、Confluence最新の安定版を利用します。
- 数日間は環境を保持しますので、研修後の復習などにご利用いただけます。
開催日
日程 | バージョン | 開催場所 | 空席状況 |
---|---|---|---|
2025年08月05日(火) | クラウド版 | Web開催 | |
2025年09月09日(火) | クラウド版 | Web開催 | |
2025年10月07日(火) | クラウド版 | Web開催 | |
2025年11月04日(火) | クラウド版 | Web開催 |
アジェンダ
進捗具合により、内容が変更される場合があります。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
1 | Confluenceのコンセプト |
|
2 | Confluenceの構成 |
|
3 | コンテンツ(文書)を作成する |
*こちらでは、基本的なマクロのみをご紹介しています。もっと便利で「伝わるページ」を作成したい方は、ぜひConfluence マクロコースをご受講ください。 |
4 | ページ上で議論する |
|
5 | 検索とページの操作 |
|
6 | まとめ |
|
7 | TIPS:Confluenceの最新機能 |
|
8 | クロージング |
|
研修資料のサンプル
研修時に配布する研修資料を利用して各機能の解説を受けながら、実際にテスト環境にで操作し、ステップバイステップで進めていきます。
-
知っておくべき機能の説明
Confluenceコンセプトを説明し、基本的な操作を中心に体系的に解説します。
-
実際に操作を行いながら習得
機能の説明を行った後、実際に操作をしながら進めていくため、初心者の方でも安心して受講できます。
ここがポイント!
-
主要なマクロの活用方法
マクロを利用するとConfluence ページの機能を拡張することができます。便利なマクロの使い方を解説します。
-
ホワイトボード上で議論する
Confluenceは文章上での議論だけではなく、キャンバスのようなホワイトボードを使って付箋にアイデアや意見を出し合い、直接的に議論することもできます。その活用例を実習で体験できます。
受講者の声
- 実際に操作を体験でき、説明も丁寧だったため非常にわかりやすかったです。
- わかりやすく状況を見ながら進めていただいたので全体的に理解できました。
- 最初に受講する研修としてはレベル感やサポート含めとても良かったです。
- 入社した会社がConfluenceをメインに作業が進んでいるので、急いでキャッチアップする必要がありました。
- ネットで断片的に調べながらどうにかしのいでいましたが、今日は体系的に、そして詳細まで丁寧に教えていただけてとても助かりました。色々質問もできて良かったです。
- 基本的なよく使うマクロを把握した上で、マクロの組み合わせにもチャレンジしたいです。
- 教えていただいた箇所を復習して実践に取り込んでいこうと考えています。部署内では使えている方でしたが、こういった形で研修を受けてまだまだ知らない機能を聞けてタメになりました。
- 実際に業務で使っていますが、マクロ機能の使い方、履歴機能のことなどの知らない機能を学ベて今後の業務に活かせそうです。
- Tipsなど使えそうな情報を得られて良かったです。Confluenceのアドバンスな使い方についてとてもよくわかりました。今後社内のページでも積極的に活用したいと思います。
- タスクの登録や履歴のバージョンを前後で比較できたりと便利な機能がある中で、体感としても非常に操作しやすく感じたため、慣れたら業務効率が上がりそうだと実感できました。また、実際に手を動かして操作を確認することができたのも良かったです。
- Zoomでの個別質問にも対応いただいてありがとうございました。参考になりました。